福山市・井原市地域で一番の安心低価格
心温まる家族葬・直葬は
神辺ふかしな葬祭にお任せ下さい
そんなお手伝いをするのは黒田哲夫です
葬儀に参列(会葬)をすると
必ずする事があります。
仏式であれば
お焼香
神道であれば
玉串奉奠
キリスト教・プロテスタントであれば
献花
まずはお焼香のやり方ですが
宗派によってお焼香の回数が違います。
葬儀に参列した時、その葬儀はどんな
宗派なのか把握をして参加する方は
少ないですよね?なので自分の宗派の
焼香のやり方ですればいいと思います。
葬儀社によってはお焼香は一回でお願い
しますとアナウンスがあると思いますので
合わせられるといいです。
では宗派別にお答えします。
その前に「おしいただく」って言葉は
聞いた事はありますか?
「おしいただく」とは焼香をする動作の中に
あるのですが、抹香を右手親指・中指・
人差し指でつまんで額のあたりまで上げる
動作を「おしいただく」と言います。
ここからが本題です。
日本で一番多いとされる
浄土真宗
この浄土真宗には二派あります。
浄土真宗本願寺派(お西)
真宗大谷派(お東)
浄土真宗本願寺派のお焼香のやり方
お焼香は1回
額にいただかずにお焼香をする
真宗大谷派のお焼香のやり方
お焼香は2回
同じく額にいただかずにお焼香をする
真言宗のお焼香のやり方
1回目は額にいただき2回目3回目は
額にいただかずお焼香をします。
何故3回なのか色々な説があります。
大日如来(御本尊様)
弘法大師(お大師様)
祖先諸霊(ご先祖様)に
それぞれ焼香をするため三回という
考えが広く知られています。
仏教における三つの宝である
三宝「仏」「法」「僧」に焼香するから。
戒香・定香・解脱香の三つを
三宝に捧げるから。
三密修行に供養するから。
「身」 「口」 「心」を三密と言います。
このような説もあるみたいですよ。
日蓮宗のお焼香のやり方
額にいただかずに1回の焼香となります。
檀信徒は1回の考え方みたいですが
導師(僧侶)は3回することもあります。
曹洞宗のお焼香のやり方
2回焼香をします
1回目は額にいただき、2回目は額に
いただかずに焼香をします。
1回目は主香、2回目は
従香(じゅうこう)と呼ぶそうです。
臨済宗のお焼香のやり方
額にいただかずに1回の焼香となります。
額にいただかずに1回の焼香が多いようですが
3回の焼香をする場合もあります。
また、2回の焼香(1回は額にいただいて
2回目はひとつまみして香炉へくべる)場合もあり
1回は主香(しゅこう)、2回目は添え香(そえこう)と呼ぶそうです。
天台宗のお焼香のやり方
特に定めはないそうです。
1回でも2回でも3回でもという
考え方と言われています。
額にいただいても、いただかなくても
どちらでも構いません。
浄土宗のお焼香のやり方
特にこだわりはないみたいですが
右手で香をつまんだ手の下に、違う方の
手を添えて額にいただかずに焼香となります。
「真心のこもった1回の方が尊く見える
場合もあります」と言われています。
以上が宗派によってのお焼香の回数です。
このブログを見てくれた方々の一助となれば
幸いです。