ブログ

2025.04.11

その先のことを考えてますか?




収骨するの?しないの?


お骨の行き場は?


「家族で過ごす
最後の時間を大切に」
をモットーに
ご家族に寄り添いながら全力で
サポートしています

(ブログ№385日目)




後々のことで困りませんかね?

葬儀式も大事なこと
送り出すことも大事なこと
目先のことは分っていても


「その先のことを考えてますか?」


ようはお骨をどうするか?
ってことを聞きたいのです!



収骨をする前には決めておかないと
後では難しくなることもあります

収骨してお骨の行き場がある!

仏教でいえば四十九日?
神道でいえば五十日祭?
キリスト教でいえば追悼ミサ?



それまでは自宅に安置しておいて
それぞれの区切りでお墓へ
納骨をする場合と



永代供養墓(合祀墓)へ納骨する場合と
納骨堂(ロッカー)へ納骨する場合があります



納骨するにも色々なやり方や
納骨金額なども違いますから
宗教者へお聞きすることを
お薦めします



上記は納骨する先がある方の
場合なんです



手元供養される方は
そのまま持っていても
問題ありませんが



ご自身に何かあった場合は
どうするかを決めておかれると
いいでしょうね!

収骨してもお骨の行き場がない!

収骨したのは良いけど
この先お骨をどうしようか?と
悩まれる場合があります!



収骨をしてしまってる場合だと
いずれはどこかへ納骨をすることを
考えて行かなければなりません!



お寺にせよ合同埋葬にせよ
樹木葬にせよ納骨ありきで
考える必要があります



その他には
散骨というやり方もあります



収骨をしてしまったら後々には
何とかしないといけない時期が
来ると思って下さい

収骨をしないやり方!

墓守をしてくれる人がいない
自分の代で終わってしまう
子ども達に負担をかけさせたくない
宗教の教えだから



上記のことが当てはまる方は
選択肢として
収骨をしないやり方があります



収骨をしない場合の
やり方があるので詳しくは
弊社へお問い合わせください


葬儀はしたけど
その先のお骨はどうする?



収骨する?収骨しない?



3,000件以上の経験と知識で
ご家族の不安を安心に変える
そんなアドバイスをしています



最後までお読みいただき
ありがとうございます




あなたの
お悩み事・お困り事
お聞かせください


■経済的な事情により、
なるべく負担を少なくしたい方

■身寄りがいなくて
終幕のことが不安な方

■叔父・叔母・兄弟・姉妹の
葬儀を考えてる方

■宗教色にとらわれず
シンプルに送りたい方

■生活保護受給者の方

■生前整理・遺品整理をお考えの方

■葬儀後の諸手続きが分からない方

■仏壇・墓終いをお考えの方


そんなお悩み事やお困り事は
ありませんか?



3,000件以上の葬儀を
お手伝いしてきた経験から
どのような方法があるか
お伝え出来ます



みなさまの解決の
きっかけになれば幸いです

公式LINEでも気軽に
ご相談して下さいね

1⃣下記のボタンをクリック


2⃣スマホでQRコードを
読み取ってくださいね

もちろん
お電話からでも
お気軽にご相談くださいね
0120-63-0983

お電話でのお問い合わせ

〒720-2111 福山市神辺町上御領569−1
24時間365日受付

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. その先のことを考えてますか?
ページの先頭へ戻る
Copyright (C) 神辺ふかしな葬祭 All Rights Reserved.