ブログ

2025.04.21

見なれない字を調べるのもいいですよ!



これは鳥居(とりい)と
読みますが

こちらは何と読みますか?


「家族で過ごす
最後の時間を大切に」
をモットーに
ご家族に寄り添いながら全力で
サポートしています

(ブログ№394日目)

ああああ



今日お伝えしたいことはこちら
⇩⇩⇩



これは何と読むでしょうか?

「献饌」
ひらがなで4文字です
”〇〇〇〇”

ヒントは
神道にまつわる言葉で使います!



もう分かるかな・・・



神道ではお供え物のことを
神饌と言い
神様の食事にあたります!


献饌が行われる場面としては
地鎮祭
神葬祭
神前結婚式



神に感謝の気持ちを伝え
祈りを捧げるという
共通した目的があります





正解は・・・
「けんせん
と言います!



読めましたか?




献饌の儀のお供え物は
地域の風習や斎主の考え方で
それぞれ違うことがあります



画像の右上のタイは
お祝い事に使いますが
神葬祭では使いません!




何を使うかと言うと
「チヌ」です



お供え物としては
海の物・山の物・乾物の物
野菜の物・お酒・お水・米・塩



お通夜から飾るので
魚なんか生臭くなって
後が大変です



神前結婚式でお供えした物は
お祝い事なので宮司さんに
差し上げたりしていますが



神葬祭でお供えした物は
不幸事となのでご家族が
持って帰ることになります!



すると生物の魚は
傷んでることがあるので
ご家族も困惑しますね



神道などの葬儀に行かれた時は
祭壇前まで行って
何をお供えしているか見るのも
勉強になりますよ



葬儀屋さんあるあるは
必ず見ちゃいます



最後までお読みいただき
ありがとうございます




あなたの
お悩み事・お困り事
お聞かせください


■経済的な事情により、
なるべく負担を少なくしたい方

■身寄りがいなくて
終幕のことが不安な方

■叔父・叔母・兄弟・姉妹の
葬儀を考えてる方

■宗教色にとらわれず
シンプルに送りたい方

■生活保護受給者の方

■生前整理・遺品整理をお考えの方

■葬儀後の諸手続きが分からない方

■仏壇・墓終いをお考えの方


そんなお悩み事やお困り事は
ありませんか?



3,000件以上の葬儀を
お手伝いしてきた経験から
どのような方法があるか
お伝え出来ます



みなさまの解決の
きっかけになれば幸いです

公式LINEでも気軽に
ご相談して下さいね

1⃣下記のボタンをクリック


2⃣スマホでQRコードを
読み取ってくださいね

もちろん
お電話からでも
お気軽にご相談くださいね
0120-63-0983

お電話でのお問い合わせ

〒720-2111 福山市神辺町上御領569−1
24時間365日受付

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 見なれない字を調べるのもいいですよ!
ページの先頭へ戻る
Copyright (C) 神辺ふかしな葬祭 All Rights Reserved.