ブログ

2025.06.23

また会える場所がある『俱会一処』に込められた想いとは!



とてもやさしい響きだね

希望と安心をもたらす言葉?



「家族で過ごす
最後の時間を大切に」
をモットーに
ご家族に寄り添いながら全力で
サポートしています

(ブログ№449日目)



先日のご葬儀に
お寺のご住職の法話の中で
「俱会一処(くえいっしょ)」
という言葉を耳にしました


とても静かで優しい響きのある言葉なのに
心にじんわりと残っていて
その意味を知ると
もっと深く心に染み入ってきます


お経の中の一節ですが
お墓にも書いてあるのを
知っていますか?


「俱会一処」って、どんな意味?

「俱(とも)に会う」
「一処(ひとつの場所)」と書くこの言葉は


「たとえこの世で別れても
またあの世で会える」
という
仏教の教えなんですよ


お経の中でも特に
『阿弥陀経』に出てくる言葉で
(真宗の経本)


亡くなった方と
また阿弥陀さまの極楽浄土で出会える
そんな希望と安心を表しているんだって!


「さよなら」で終わらないということ

大切な人を見送るとき
誰もが胸にぽっかりと
穴があいたような気持ちになります


「もう会えないんだ」と思うと
心が張り裂けそうになります


でも「俱会一処」という言葉には
ご縁はこの世だけで終わらず
来世でもつながっている

という優しさが込められています


葬儀のときや法事の場面で
この言葉が語られるのは
遺された人の心に少しでも寄り添い


「また会えるから大丈夫だよ」
そっと背中を押してくれるためかもしれませんね


一つの経験から

あるご家族が
最愛のおばあさまを見送られたとき
ご住職がこの言葉を法話の中で丁寧に
読み上げてくださいました


そのときご家族の方が
この言葉を聞いて
少し心が落ち着きました」

話してくださいました


悲しみの中にも
「また会える」という希望がある
それは、きっと仏さまからの
贈り物のようなものかもしれませんね


「俱会一処」という言葉には
「人と人とのご縁の深さ」そして
「つながり続ける」という仏教のやさしさ

表れています


今はもう会えなくなってしまった方がいても
どこか遠くの浄土で
また笑顔で出会えるかもしれない


そんな風に思えるだけで
少しだけ心が温かくなります


あなたの大切な誰かとも
また会えますように「俱会一処」
この言葉を心のどこかに
そっと置いてみてくださいね




最後までお読みいただき
ありがとうございます




あなたの
お悩み事・お困り事
お聞かせください


■経済的な事情により、
なるべく負担を少なくしたい方

■身寄りがいなくて
終幕のことが不安な方

■叔父・叔母・兄弟・姉妹の
葬儀を考えてる方

■宗教色にとらわれず
シンプルに送りたい方

■生活保護受給者の方

■生前整理・遺品整理をお考えの方

■葬儀後の諸手続きが分からない方

■仏壇・墓終いをお考えの方


そんなお悩み事やお困り事は
ありませんか?



3,000件以上の葬儀を
お手伝いしてきた経験から
どのような方法があるか
お伝え出来ます



みなさまの解決の
きっかけになれば幸いです

公式LINEでも気軽に
ご相談して下さいね

1⃣下記のボタンをクリック


2⃣スマホでQRコードを
読み取ってくださいね

もちろん
お電話からでも
お気軽にご相談くださいね
0120-63-0983

お電話でのお問い合わせ

〒720-2111 福山市神辺町上御領569−1
24時間365日受付

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. また会える場所がある『俱会一処』に込められた想いとは!
ページの先頭へ戻る
Copyright (C) 神辺ふかしな葬祭 All Rights Reserved.