ブログ

2025.07.12

家族葬のあと、ご近所へのご挨拶ってどうしたらええん?



近所へのご挨拶?


きちんと伝えたい!



「家族で過ごす
最後の時間を大切に」
をモットーに
ご家族に寄り添いながら全力で
サポートしています

(ブログ№464日目)


こんなご相談をいただきました!


「父の葬儀が終わったんですが、
ご近所の方にどうやって伝えたらいいですか?
菓子折りって持って行くもんなんですかね?」



たしかに、最近は家族だけでお見送りする
「家族葬」が増えとるけえ
ご近所さんにはあとから
伝えることになるケースが多いんよね


今回は、お父様が一人暮らしされとって
同じ住宅の中で仲良くしてたご近所さんが3世帯
電話番号も分からんけえ
直接お知らせしに行こうと思うとのことでした



挨拶は、丁寧に気持ちを込めればそれだけで十分

こういうときってね
「何を持って行けばいいか」とか
「失礼にならんか」って気になるんよね


でも一番大事なのは
「きちんと伝えたい」っていう
その気持ちじゃと思うんよ


「実は父が亡くなりまして
先日家族だけで葬儀を済ませました
生前は本当にお世話になりました
ありがとうございました。」


そんなふうに
素直な気持ちで伝えてもらえたら
それで十分なんじゃと思うんよ。



菓子折りは「気持ち」があればで大丈夫

「何か持って行った方がいいですか?」って
よく聞かれるけど
絶対に必要なもんじゃないんよ


ただね
「感謝の気持ちを何かかたちにしたいな」って
思われるんなら


ちょっとした菓子折りなんかを
持って行くのもええよね


のしはつけずに
包装そのままで構わんし
気取らんでええと思うんよ


それよりも
「うちの父が仲良くさせてもらっとって
ありがとうございました」って
まっすぐにお伝えすることの方が
何よりも相手の心に届くけえね


近所付き合いって
昔に比べたら薄くなったって言われるけど
それでも
「よく顔を合わせとった人がおらんなった」って
気づいた時はやっぱり寂しい気持ちになるもんよね


だから、葬儀が終わってからでも
「ちゃんと伝えに行こう」って思われたその行動
とても優しくて、立派なことだと思う


きっと、お父様も喜んでおられると思いますね



最後までお読みいただき
ありがとうございます




あなたの
お悩み事・お困り事
お聞かせください


■経済的な事情により、
なるべく負担を少なくしたい方

■身寄りがいなくて
終幕のことが不安な方

■叔父・叔母・兄弟・姉妹の
葬儀を考えてる方

■宗教色にとらわれず
シンプルに送りたい方

■生活保護受給者の方

■生前整理・遺品整理をお考えの方

■葬儀後の諸手続きが分からない方

■仏壇・墓終いをお考えの方


そんなお悩み事やお困り事は
ありませんか?



3,000件以上の葬儀を
お手伝いしてきた経験から
どのような方法があるか
お伝え出来ます



みなさまの解決の
きっかけになれば幸いです

公式LINEでも気軽に
ご相談して下さいね

1⃣下記のボタンをクリック


2⃣スマホでQRコードを
読み取ってくださいね

もちろん
お電話からでも
お気軽にご相談くださいね
0120-63-0983

お電話でのお問い合わせ

〒720-2111 福山市神辺町上御領569−1
24時間365日受付

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 家族葬のあと、ご近所へのご挨拶ってどうしたらええん?
ページの先頭へ戻る
Copyright (C) 神辺ふかしな葬祭 All Rights Reserved.