アットホームなお葬式を提供しています
TEL:0120-63-0983
2025.08.10
葬儀式中に!
騒がしくしないか心配!
「家族で過ごす
最後の時間を大切に」をモットーに
ご家族に寄り添いながら全力で
サポートしています
(ブログ№486日目)
先日
「小さい子どもを連れて
葬儀に行っても大丈夫ですか?」
というご相談をいただきました
お子さんを連れての参列は
周りに迷惑をかけてしまうのでは…と
心配される方も多いですが
基本的には大丈夫です
葬儀は年齢を問わず
故人を偲び
感謝を伝える場だからです
小さいお子さんは
長時間じっとしているのが
難しいこともありますよね
式の最初から最後までいなくても
可能な範囲で大丈夫です
「お別れの瞬間だけでも参加する」
という形でも
十分に意味があります
葬儀会場にはロウソクやお香
花立てなど
興味をひくものがたくさんあります
つい手を伸ばしたくなる
年頃のお子さんは
保護者の近くで見守ると安心です
弊社スタッフも陰ながら
見守っております
もし途中で泣いてしまったり
動きたくなったら
一度会場の外やロビーに出て休憩を!
弊社では、控室や待合スペースの
ご案内をしております
幼いころの記憶ははっきり残らなくても
家族と一緒に送り出した温かい空気は
心にやさしく刻まれます
それは
お子さんが大きくなった時に
「お別れの時間の大切さ」を
自然に理解するきっかけになります
お気に入りのおもちゃや絵本(静かに遊べるもの)
飲み物やおやつ(音の出ない袋や容器に入れると安心)
タオルやハンカチ(汗や涙、ちょっとした汚れにも)
着替え一式(思わぬ汚れや汗に備えて)
抱っこひもやベビーカー(控室やロビーで休憩する時に便利)
ビニール袋(ゴミや汚れた服を入れる用)
弊社でも
小さいお子さんがいても
参列しやすいように
準備やご案内をしています
どうぞ遠慮なくお声がけくださいね
最後までお読みいただき
ありがとうございます
あなたの
お悩み事・お困り事
お聞かせください
■経済的な事情により、
なるべく負担を少なくしたい方
■身寄りがいなくて
終幕のことが不安な方
■叔父・叔母・兄弟・姉妹の
葬儀を考えてる方
■宗教色にとらわれず
シンプルに送りたい方
■生活保護受給者の方
■生前整理・遺品整理をお考えの方
■葬儀後の諸手続きが分からない方
■仏壇・墓終いをお考えの方
そんなお悩み事やお困り事は
ありませんか?
3,000件以上の葬儀を
お手伝いしてきた経験から
どのような方法があるか
お伝え出来ます
みなさまの解決の
きっかけになれば幸いです
公式LINEでも気軽に
ご相談して下さいね
2⃣スマホでQRコードを
読み取ってくださいね
もちろん
お電話からでも
お気軽にご相談くださいね
0120-63-0983