ブログ

2025.09.14

収穫の季節と実りに関係することとは?



神様への感謝!


仏様への感謝!



「家族で過ごす
最後の時間を大切に」
をモットーに
ご家族に寄り添いながら全力で
サポートしています

(ブログ№520日目)




秋は収穫の季節!
田んぼでは稲刈りが始まり
黄金色に輝く稲穂が私たちに
自然の恵みを感じさせてくれます


お米ひと粒には
「八十八の手間」がかかるといわれますが
その実りは農家の方々の努力だけでなく
長い年月をかけて暮らしをつないできた
ご先祖様のおかげでもあります


今年も無事に
収穫を迎えられることは
まさに命のつながりの
証ではないでしょうか!


ちょうどこの時期は
秋のお彼岸を迎える頃でもあります
昼と夜がほぼ同じ長さになる
「秋分の日」を中日として


ご先祖様に感謝を伝える
大切な期間です


お彼岸のお墓参りや
仏前に新米や旬の野菜を
お供えすることは


自然の恵みに感謝し
ご先祖様に「今年も豊作でした」と
報告する意味を持っているんです


日常の「いただきます」
「ごちそうさま」という言葉も
広い意味では供養の心の表れなのですよ


さらに
実りへの感謝は仏教だけでなく
神社でも大切にされています


秋の例大祭や11月に行われる
新嘗祭(にいなめさい)では
新米や作物を神様に供え
五穀豊穣に感謝する伝統が続いています


神社では自然や神様への感謝を
お寺ではご先祖様への感謝を



表現は違っても
その根底にあるのは
「命の恵みを大切にする心」です


収穫の季節だからこそ
自然の恵みとご先祖様への
感謝を改めて心に刻みたいものですね


新米をお供えし
お彼岸にお墓参りをし
日々の食事に「ありがとう」と
手を合わせてみましょう


その積み重ねが
何よりの供養に
つながっていくのだと思います


「実ほど頭を垂れる稲穂かな」

稲穂で想い出したこと(笑)



最後までお読みいただき
ありがとうございます




あなたの
お悩み事・お困り事
お聞かせください


■経済的な事情により、
なるべく負担を少なくしたい方

■身寄りがいなくて
終幕のことが不安な方

■叔父・叔母・兄弟・姉妹の
葬儀を考えてる方

■宗教色にとらわれず
シンプルに送りたい方

■生活保護受給者の方

■生前整理・遺品整理をお考えの方

■葬儀後の諸手続きが分からない方

■仏壇・墓終いをお考えの方


そんなお悩み事やお困り事は
ありませんか?



3,000件以上の葬儀を
お手伝いしてきた経験から
どのような方法があるか
お伝え出来ます



みなさまの解決の
きっかけになれば幸いです

公式LINEでも気軽に
ご相談して下さいね

1⃣下記のボタンをクリック


2⃣スマホでQRコードを
読み取ってくださいね

もちろん
お電話からでも
お気軽にご相談くださいね
0120-63-0983

お電話でのお問い合わせ

〒720-2111 福山市神辺町上御領569−1
24時間365日受付

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 収穫の季節と実りに関係することとは?
ページの先頭へ戻る
Copyright (C) 神辺ふかしな葬祭 All Rights Reserved.