ブログ

2025.11.20

【喪主のための完全ガイド②】初めてでも伝わる「喪主の挨拶」



喪主の挨拶は「〇〇で〇〇」で!



挨拶の長さは「〇〇秒~〇〇秒」で!



「家族で過ごす
最後の時間を大切に」
をモットーに
ご家族に寄り添いながら全力で
サポートしています

(ブログ№577日目)




初めてでも伝わる「喪主の挨拶」
基本の流れと避けたい言い回し

喪主として
避けて通れないのが「挨拶」です



とはいえ
参列者の前に立つのは慣れないもの
「何を話せばいいの?」
「長くしたほうがいい?」と
不安に思う40代の方はとても多いです



でも実は
喪主の挨拶は「短くて丁寧」であれば十分



今回は
初めての方でも迷わない
挨拶の基本・構成・気をつけたい言葉
紹介しますね




喪主の挨拶は「感謝」を中心にまとめる

喪主の挨拶は
長いスピーチではありません



目的はただ一つ
「故人のために集まってくれた方への感謝」
伝えることです



そのため
次の3つを押さえると
自然とまとまります

  1. 参列へのお礼
    「本日はお忙しい中
    お越しいただきありがとうございます」

  2. 故人との関係に触れる短い一文
    「生前は多くの方に支えていただき
    故人も幸せだったと思います」

  3. これからの支援のお願い
    「今後とも変わらぬ
    ご厚情を頂ければ幸いです」


この3つが揃えば
1分以内でも立派な挨拶になりますよ




喪主が使うべきでない「NGワード」

葬儀の場では
避けたほうがいい言葉があります
これは宗教や地域に関係なく
全国的に共通することです

  • 重ね重ね/再び/繰り返し
    (不幸が重なることを連想)

  • とんでもないことになり
    (過度に悲壮感が出る)

  • 四(し)・九(く)
    (忌み数字)

  • 切る・離れる・去る
    (縁起の問題)


意識しすぎる必要はありませんが
文章に入れないだけで印象が違います




通夜と葬儀で挨拶は変えるべき?

基本は同じですが
場面によって少しニュアンスを
変えるのが丁寧ですね

●通夜

気持ちの整理がつかない中でも
「突然のことで…」と
状況を共有しても問題ありません

●葬儀・告別式

気持ちの総括的な内容に変え
亡き人への感謝や今後の支援のお願いを
丁寧に述べると良い印象になります



「完璧を目指す必要はない」
ということも覚えておいてくださいね
気持ちが詰まって声が震えても
それは参列者にとって
誠実さとして伝わります




挨拶の長さは“30〜60秒”が理想

喪主挨拶の最適な長さは
30秒~1分程度
長く話すと気持ちの負担も大きくなるため
あえて短くまとめる方が
喪主にも参列者にも優しい形ですね




まとめ


「挨拶は」練習より、心の軸

原稿を暗記する必要はありませんので
参列者に一礼し、ゆっくり話すだけで
十分伝わります



大切なのは
「故人への想いを代表して伝える」
という軸


その軸があるだけで
喪主の挨拶は自然と言葉に乗ります




最後までお読みいただき
ありがとうございます



次回は
「喪主が最初に決めること」
をお届けします




相談でお話しできること(例)

・どんな準備が必要か・流れの説明

・葬儀の費用概算と見積りの説明

・家族葬・直葬・一般葬の違いとおすすめの選び方

・役所手続き・年金・保険の基本的な流れ(簡単な案内)

・ご法要などのご相談

・その他(遺品整理・不動産整理)


予約方法(かんたん)
  1. 画像のQRコードから公式LINEへ
    (メッセージ送信で日時調整OK)

  2. フリーダイヤル:
    0120-63-0983
    (年中無休・24時間対応)

  3. 事務所:
    〒720-2111 福山市神辺町上御領569-1
    (来社相談も歓迎)(訪問出張も可能)

相談時のお願い(スムーズに進めるために)

ご家族構成や希望
(式の規模・場所・費用など)を
ざっくりで結構ですのでお伝えください


よくある質問

Q. 相談には費用がかかりますか?
A. 無料です。無理な勧誘はいたしません
まずは不安をお聞かせください

Q. 当日急に来店しても大丈夫ですか?
A. 事前予約をお願いしていますが
当日のご来店も対応可能な場合があります
お電話でご確認ください


ご家族が安心して準備できるように
ぼくが丁寧に寄り添います
まずはお気軽にお問い合わせください



最後までお読みいただき
ありがとうございます




あなたの
お悩み事・お困り事
お聞かせください


■経済的な事情により、
なるべく負担を少なくしたい方

■身寄りがいなくて
終幕のことが不安な方

■叔父・叔母・兄弟・姉妹の
葬儀を考えてる方

■宗教色にとらわれず
シンプルに送りたい方

■生活保護受給者の方

■生前整理・遺品整理をお考えの方

■葬儀後の諸手続きが分からない方

■仏壇・墓終いをお考えの方


そんなお悩み事やお困り事は
ありませんか?



3,000件以上の葬儀を
お手伝いしてきた経験から
どのような方法があるか
お伝え出来ます



みなさまの解決の
きっかけになれば幸いです

公式LINEでも気軽に
ご相談して下さいね

1⃣下記のボタンをクリック


2⃣スマホでQRコードを
読み取ってくださいね

もちろん
お電話からでも
お気軽にご相談くださいね
0120-63-0983

お電話でのお問い合わせ

〒720-2111 福山市神辺町上御領569−1
24時間365日受付

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 【喪主のための完全ガイド②】初めてでも伝わる「喪主の挨拶」
ページの先頭へ戻る
Copyright (C) 神辺ふかしな葬祭 All Rights Reserved.