ブログ

2025.05.07

記憶か?記録か?あなたならどっち?



記憶か?


記録か?


「家族で過ごす
最後の時間を大切に」
をモットーに
ご家族に寄り添いながら全力で
サポートしています

(ブログ№403日目)


葬儀の写真を撮るのはあり?なし?

お柩に入った故人様の写真を
撮ってもいいですか?と
聞かれることがあります


ご家族様としては撮りたいけど
一般的には撮ったらダメなんじゃない?と
思ってる方が多いと思います


世間一般的にはあり?なし?と聞かれても
「どちらでも大丈夫です」と
言うしかありませんが


「撮ったらダメですか?」と聞かれたら
ご家族様の了承があれば
大丈夫ですよと答えます


あくまでも故人様を主体として
写真を撮りたいと言われた場合です


葬儀社では記録的な写真を
撮ることはありますが
故人様を撮ることはありません


葬儀全体的な写真や祭壇
お供えを戴いた供物
ご会葬者の方々


会葬者の方を撮るのは
個人情報ではと言われそうですが



ご家族様からしたら
誰が来てくれたのかを後で
確認ができますよね


記憶で遺しても薄れていくけど
記録で遺せば後でも見返せる
どんな葬儀をしたのかも
思い出させてくれます


こんなことを言われた
喪主様もいました


「息子がカメラ目線でピースして
すいません」とね



子どもさんにとっては
退屈だったんでしょうね!



おどけて見せたのも
寂しさを紛らわす為だったかも
しれないですからね



そうお伝えさせていただきました


ただ、ご家族様が撮るお写真は
自分だけの想い出として遺すぶんには
問題ないかと思いますが



SNSなどに載せて見せるのは
目にする側に配慮というものも
考えていただきたいと思います!

記憶に遺すのか?
記録に遺すのか?



家族と過ごす最後の時間を
大切な想い出としてね




最後までお読みいただき
ありがとうございます




あなたの
お悩み事・お困り事
お聞かせください


■経済的な事情により、
なるべく負担を少なくしたい方

■身寄りがいなくて
終幕のことが不安な方

■叔父・叔母・兄弟・姉妹の
葬儀を考えてる方

■宗教色にとらわれず
シンプルに送りたい方

■生活保護受給者の方

■生前整理・遺品整理をお考えの方

■葬儀後の諸手続きが分からない方

■仏壇・墓終いをお考えの方


そんなお悩み事やお困り事は
ありませんか?



3,000件以上の葬儀を
お手伝いしてきた経験から
どのような方法があるか
お伝え出来ます



みなさまの解決の
きっかけになれば幸いです

公式LINEでも気軽に
ご相談して下さいね

1⃣下記のボタンをクリック


2⃣スマホでQRコードを
読み取ってくださいね

もちろん
お電話からでも
お気軽にご相談くださいね
0120-63-0983

お電話でのお問い合わせ

〒720-2111 福山市神辺町上御領569−1
24時間365日受付

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 記憶か?記録か?あなたならどっち?
ページの先頭へ戻る
Copyright (C) 神辺ふかしな葬祭 All Rights Reserved.