アットホームなお葬式を提供しています
TEL:0120-63-0983
2025.05.09
通帳の解約!
数百円を引き出すのに
数千円がかかることも!
「家族で過ごす
最後の時間を大切に」をモットーに
ご家族に寄り添いながら全力で
サポートしています
(ブログ№405日目)
葬儀の打ち合わせの時に
たまに聞かれる
「葬儀代っていつまでに支払うの?」
「葬儀が終わってから
落ち着いてからで大丈夫ですよ」と
伝えると
「故人の銀行口座から預金を
引き出しとかないと直ぐに
止められちゃうでしょ?」と
心配をして聞かれることがあります!
故人の銀行口座は
直ぐには止まりません!
銀行が故人の死を知った時点で
止まるんですよ
銀行が知るすべはほとんどが
銀行の窓口でご家族が
ポロっと言ってしまうか!
ご家族以外の誰かが
あそこの誰々が亡くなったんだって!
って言ってしまうと
銀行はご家族に確認の電話を
してきます!
または、ご家族が住まわれている
地域に訃報の連絡を流してしまうと
銀行に勤めている方がいた場合は
止めてしまうこともあるみたいです!
まぁ一般葬をしない限りは
故人の死を知られることは
ほとんどないと言えるでしょうね
本題からズレるので
話を戻すと・・・
故人の銀行口座にある残金を
引き出す場合は
相続人同志がお金を引き出すことを
承知している時だけにして下さいね
例えば残金が1,650円でした!
ほとんどの銀行のATMでは
小銭は払い出しができませんよね?
そんな時は、ATMであれば
3,350円を一旦入金して
5,000円にして引き出せば・・・
残金は「0円」となり
解約する必要がなくなります
極端に言えば1,000円にして
引き出してもいいでしょうね
650円が残っている通帳にたいして
解約すると相続人さんの戸籍謄本や
印鑑証明などの費用がかかります!
それだけでも相続人さんが多ければ
数千円はかかるでしょうから
解約するだけで損をするでしょうね!
やり方だけでもご家族にお伝えすると
「そこまで考えてなかったわ」
「へぇ~そうすればいいんだぁ」
って返ってきます
銀行からはのちに
動きがない通帳は解約して下さいと
お知らせが来るみたいですけどね
このやり方をするかしないかは
ご家族次第ですけど!
あくまでも知識として
入れといてみて下さい
最後までお読みいただき
ありがとうございます
あなたの
お悩み事・お困り事
お聞かせください
■経済的な事情により、
なるべく負担を少なくしたい方
■身寄りがいなくて
終幕のことが不安な方
■叔父・叔母・兄弟・姉妹の
葬儀を考えてる方
■宗教色にとらわれず
シンプルに送りたい方
■生活保護受給者の方
■生前整理・遺品整理をお考えの方
■葬儀後の諸手続きが分からない方
■仏壇・墓終いをお考えの方
そんなお悩み事やお困り事は
ありませんか?
3,000件以上の葬儀を
お手伝いしてきた経験から
どのような方法があるか
お伝え出来ます
みなさまの解決の
きっかけになれば幸いです
公式LINEでも気軽に
ご相談して下さいね
2⃣スマホでQRコードを
読み取ってくださいね
もちろん
お電話からでも
お気軽にご相談くださいね
0120-63-0983