ブログ

2025.08.13

お盆特集|時期・意味・準備・ならわしについて!




感謝を伝える日!


日頃の報告を兼ねて
お参りをする日!



「家族で過ごす
最後の時間を大切に」
をモットーに
ご家族に寄り添いながら全力で
サポートしています

(ブログ№489日目)




1. お盆はいつから?

お盆は、ご先祖さまの霊をお迎えし
感謝と供養を行う大切な行事です


全国的には 8月13日~16日
4日間が一般的ですが
東京や一部地域では
7月13日~16日 に行われます!


お盆の期間は以下の流れで進みます

・8月13日(迎え盆)
:ご先祖さまをお迎えする日

・8月14日・15日:ご先祖さまと一緒に過ごす日

・8月16日(送り盆):ご先祖さまをお送りする日


2. お盆って何をするの?

お盆は、故人やご先祖さまの魂を
家に迎えて供養する期間です


主な行事や供養内容は次の通りです

・迎え火・送り火を焚く
(地域によっては提灯を使う)

・仏壇にお供えをする
(季節の果物、精霊馬、そうめんなど)

・お墓参りをして掃除・お参りをする

・お盆法要や盆踊りに参加する


3. お盆の準備

お盆の前に用意しておくこと!

・仏壇の掃除とお花の準備

・お供え物
(果物・お菓子・そうめん・精霊馬など)

・提灯や迎え火用の道具

・お墓のお参り掃除の日程確認

・親族や知人への連絡
(お盆中に集まる場合)




4. お盆のならわし

お盆のしきたりは
地域によって異なりますが
代表的なならわしは次の通りです

・精霊馬(しょうりょううま)
きゅうりで馬、なすで牛を作り
早く帰ってきてもらい
ゆっくり帰っていただく意味があります

・迎え火・送り火
家の前や玄関で火を焚き
ご先祖さまを
お迎え・お見送りする風習

・盆踊り
先祖供養と地域交流を兼ねた夏の風物詩

・初盆(新盆)
故人が亡くなって初めて迎えるお盆で
特に手厚く供養します

お盆は
「ご先祖さまを想い、感謝を伝える」
大切な期間です


忙しい毎日だからこそ
この時期だけは足を止めて
ご先祖さまや故人とのつながりを
感じてみませんか?



最後までお読みいただき
ありがとうございます




あなたの
お悩み事・お困り事
お聞かせください


■経済的な事情により、
なるべく負担を少なくしたい方

■身寄りがいなくて
終幕のことが不安な方

■叔父・叔母・兄弟・姉妹の
葬儀を考えてる方

■宗教色にとらわれず
シンプルに送りたい方

■生活保護受給者の方

■生前整理・遺品整理をお考えの方

■葬儀後の諸手続きが分からない方

■仏壇・墓終いをお考えの方


そんなお悩み事やお困り事は
ありませんか?



3,000件以上の葬儀を
お手伝いしてきた経験から
どのような方法があるか
お伝え出来ます



みなさまの解決の
きっかけになれば幸いです

公式LINEでも気軽に
ご相談して下さいね

1⃣下記のボタンをクリック


2⃣スマホでQRコードを
読み取ってくださいね

もちろん
お電話からでも
お気軽にご相談くださいね
0120-63-0983

お電話でのお問い合わせ

〒720-2111 福山市神辺町上御領569−1
24時間365日受付

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. お盆特集|時期・意味・準備・ならわしについて!
ページの先頭へ戻る
Copyright (C) 神辺ふかしな葬祭 All Rights Reserved.