アットホームなお葬式を提供しています
TEL:0120-63-0983
2025.08.15
不思議な話?
生活の知恵!
「家族で過ごす
最後の時間を大切に」をモットーに
ご家族に寄り添いながら全力で
サポートしています
(ブログ№491日目)
「お盆の時期、川辺で遊んでいた子どもが
突然姿を消した・・・」
昔からこんな話を
聞くことがありました!
お盆はご先祖さまや亡くなった方の霊が
この世に帰ってくる時期とされますが
中にはあの世にちゃんと帰れない霊も
いるといわれています!
そして
その霊が水辺に近づく人を
引っ張ってしまうこともある
というのです!
この話は怖いだけではなく
昔の人が子どもや家族を守るために
伝えた「生活の知恵」でもありました
お盆の言い伝えには
現代でも通じる安全の
ヒントがたくさんあります
・お盆の時期は水辺での活動を控える
昔は、村全体で川遊びや漁を
控える地域がありました
霊話を交えた戒めは
事故を防ぐ生活の知恵でもあったそうです!
・子どもや高齢者を水辺から遠ざける
家族や村の長老が
子どもやお年寄りが危険な場所に
行かないよう見守りました
言い伝えは
安全教育として自然に機能していました
・灯篭や盆提灯の意味
ご先祖さまを迎えるために
灯籠や盆提灯を灯すことは
霊を正しい道へ導く意味があります
同時に
子どもが暗い川辺に行かないための
目印としての役割も果たしていました
現代では
夏休みやお盆休みで家族が集まり
川や海に出かける機会が増えます!
その分、水難事故も増えやすくなります!
昔の言い伝えにある
「危ない時期には水辺に近づかない」
という戒めは
今も十分役立つ安全対策です
神辺ふかしな葬祭では
お盆の時期を安心して過ごすために
次のことをおすすめします
水辺での事故防止
ライフジャケットや救命具を使用し
子どもだけで水辺に行かせないなど
安全対策を徹底しましょう!
お墓参りや仏壇での手向け
ご先祖さまを想い
家族で静かに過ごす時間を持つことで
心の安らぎと絆が深まります!
家族や地域での安全ルール確認
夜遅くに外出しない
水辺で遊ぶときは必ず大人が見守るなど
家族や地域で安全の約束を確認しましょう!
ご供養や事前相談の活用
お盆の時期にあわせて
ご供養や葬儀のことを家族で話すことで
万が一に備えつつ、安心して家族と過ごせます!
お盆は、故人やご先祖さまを想い
家族で穏やかに過ごす大切な時期です
昔の知恵や言い伝えを安全への
気づきとして受け止め
事故なく、安心して過ごすことが
何より大切ですよね
最後までお読みいただき
ありがとうございます
あなたの
お悩み事・お困り事
お聞かせください
■経済的な事情により、
なるべく負担を少なくしたい方
■身寄りがいなくて
終幕のことが不安な方
■叔父・叔母・兄弟・姉妹の
葬儀を考えてる方
■宗教色にとらわれず
シンプルに送りたい方
■生活保護受給者の方
■生前整理・遺品整理をお考えの方
■葬儀後の諸手続きが分からない方
■仏壇・墓終いをお考えの方
そんなお悩み事やお困り事は
ありませんか?
3,000件以上の葬儀を
お手伝いしてきた経験から
どのような方法があるか
お伝え出来ます
みなさまの解決の
きっかけになれば幸いです
公式LINEでも気軽に
ご相談して下さいね
2⃣スマホでQRコードを
読み取ってくださいね
もちろん
お電話からでも
お気軽にご相談くださいね
0120-63-0983