ブログ

2025.10.21

「喪主って誰がするの?」



喪主は葬儀の代表者!

施主は葬儀の金庫番!



「家族で過ごす
最後の時間を大切に」
をモットーに
ご家族に寄り添いながら全力で
サポートしています

(ブログ№554日目)





葬儀でよく耳にする
「喪主(もしゅ)」という言葉


これね、いざ自分の家のこととなると
「誰が務めるのが正しいの?」と
迷う方が多いんです!


喪主とは
葬儀の代表として故人を送る人のことで


一般的には
配偶者(夫や妻)や長男・長女など
最も近い家族

務めることが多いですね


ただし
「必ずこの人でなければならない」という
決まりはありませんよ


たとえば
配偶者が高齢だったり
家族の中で手続きや調整が
得意な方がいれば
その方が喪主になることもあります


また、喪主の代わりに
支払いや式の打合せを行う
「施主(せしゅ)」を立てる場合もあります
まぁ珍しいですけどね・・・


ほとんどは
喪主と施主を同じ人が
務めることの方が多いです


喪主の役割は
ただ式に立つだけではありません


葬儀社との打合せ
僧侶や神父への依頼
参列者への挨拶や対応



想像以上に多くのことを担う大変な立場です
だからこそ
家族で助け合うことがとても大切になりますね


葬儀は「誰か一人が頑張るもの」では
ありません!


喪主を中心に
家族や親族が力を合わせて
「この人をきちんと送りたい」という
気持ちを形にする時間です


たとえ喪主に選ばれても
背負い込む必要はありません
葬儀社はその負担を支えるためにあります


一番大切なのは「誰が送るか」ではなく
「どんな想いで送るか」なんですよ


最後までお読みいただき
ありがとうございます



次回は
「お通夜に行くときの基本マナー」
をお届けしますね







相談でお話しできること(例)

・どんな準備が必要か・流れの説明

・葬儀の費用概算と見積りの説明

・家族葬・直葬・一般葬の違いとおすすめの選び方

・役所手続き・年金・保険の基本的な流れ(簡単な案内)

・ご法要などのご相談

・その他(遺品整理・不動産整理)


予約方法(かんたん)
  1. 画像のQRコードから公式LINEへ
    (メッセージ送信で日時調整OK)

  2. フリーダイヤル:
    0120-63-0983
    (年中無休・24時間対応)

  3. 事務所:
    〒720-2111 福山市神辺町上御領569-1
    (来社相談も歓迎)(訪問出張も可能)

相談時のお願い(スムーズに進めるために)

ご家族構成や希望
(式の規模・場所・費用など)を
ざっくりで結構ですのでお伝えください


よくある質問

Q. 相談には費用がかかりますか?
A. 無料です。無理な勧誘はいたしません
まずは不安をお聞かせください

Q. 当日急に来店しても大丈夫ですか?
A. 事前予約をお願いしていますが
当日のご来店も対応可能な場合があります
お電話でご確認ください


ご家族が安心して準備できるように
ぼくが丁寧に寄り添います
まずはお気軽にお問い合わせください



最後までお読みいただき
ありがとうございます




あなたの
お悩み事・お困り事
お聞かせください


■経済的な事情により、
なるべく負担を少なくしたい方

■身寄りがいなくて
終幕のことが不安な方

■叔父・叔母・兄弟・姉妹の
葬儀を考えてる方

■宗教色にとらわれず
シンプルに送りたい方

■生活保護受給者の方

■生前整理・遺品整理をお考えの方

■葬儀後の諸手続きが分からない方

■仏壇・墓終いをお考えの方


そんなお悩み事やお困り事は
ありませんか?



3,000件以上の葬儀を
お手伝いしてきた経験から
どのような方法があるか
お伝え出来ます



みなさまの解決の
きっかけになれば幸いです

公式LINEでも気軽に
ご相談して下さいね

1⃣下記のボタンをクリック


2⃣スマホでQRコードを
読み取ってくださいね

もちろん
お電話からでも
お気軽にご相談くださいね
0120-63-0983

お電話でのお問い合わせ

〒720-2111 福山市神辺町上御領569−1
24時間365日受付

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 「喪主って誰がするの?」
ページの先頭へ戻る
Copyright (C) 神辺ふかしな葬祭 All Rights Reserved.